十勝千年の森
※2020年度は開催を休止しております。
【セグウェイジャパン公認】日本初のセグウェイツアーを、
さわやかな草原と森が広がる「十勝千年の森」で体験しませんか?
世界一の庭に認定され(※)、東京ドーム約85個分の敷地を誇る「十勝千年の森」。
そこには日高山脈に抱かれた大地と、木漏れ日の美しい森が広がります。
セグウェイジャパンとの共同開発によるツアーコースは、見どころ満載!
風のそよぐ草原をイメージした「アースガーデン」を通りぬけ
北海道に伝わるアイヌ神話をテーマにした現代アートの数々を鑑賞し
目指すは帯広市街が一望できる「千年の丘」。
見晴らしの良い頂上には日高山脈からの涼やかな風が吹きこみ
晴れた日には釧路方面に”雌阿寒岳”が顔をのぞかせることも。
北海道を体感できる贅沢な走行距離約5キロのコースを
アメリカ生まれの電動式立ち乗り二輪車・セグウェイでスイスイ♪ご案内します♪
身体の前後運動だけで、思いのままに動くその乗り心地は、まるで宙に浮かんでいるかのよう!
あなたと一身同体となり、なめらかに移動する近未来の乗り物です。
ツアーをご案内するのは、セグウェイジャパン公認インストラクター。
セグウェイを安全に乗りこなせるようになるまで、時間をかけてしっかりレッスンします。
さらにインストラクターは、山や木、虫など、さまざまな知識に特化したネイチャーガイドでもあります!
どんなもの知り博士がご一緒するかは、当日のお楽しみ♪
セグウェイで心地良い風を感じながら、十勝の自然をもっと好きになってくださいね★
※これは代表的な集合時間のスケジュールです。他の集合時間の場合も基本的な流れは変わりません。予約時に選択した時間にお集まりください。
担当ガイドから、「十勝千年の森」のエリアや施設についての説明があります。ツアーコースは見どころ満載なので、マップと照らし合わせながら、お話を聞いてみてくださいね♪ セグウェイについての簡単な説明も行います。
●ツアー中はお手洗いに立ち寄れないため、事前に済ませておきましょう。
ヘルメットを装着して、さっそくセグウェイに乗車!…っとその前に、基本操作について、本体を手にとってご案内します。まずはセグウェイを起こして、電源を入れてみましょう。最初の乗り降りもガイドがサポートするので安心してくださいね。
●セグウェイの起動音を聞いて、「未来っぽい!」「宇宙みたい」と驚く人も多いんですよ♪ 電源を入れるときは、ぜひ耳をすませてくださいね。
前進、後退、一時停止…セグウェイは、どれも身体の重心移動に合わせて動きます。心の赴くままに動く自由自在な楽しさを感じてください♪
●重心移動は、つま先やかかとにちょっと体重をかけるくらいで十分。それだけで前進したり、後退したりするんです。実はとっても身体的な乗り物なんですよ!
操作に慣れてきたら、コースに合わせた練習も行います。そのために、スラロームや坂道を乗りこなすテクニックをお伝えします。
●ツアー参加者全員が乗りこなせるようになるまで練習しますので、安心してマイペースに取り組んでくださいね♪
はやる気持ちを抑えて…いよいよ「草原コース」へ! ガイドが先導するので、しっかりついてきてください♪ まずは、木漏れ日の気持ちいい森のなかへ、ゆっくりと分け入っていきましょう。
驚くほど透明な、ホネオップ川。ハナカジカという魚が生息しています。実は「十勝千年の森」の敷地内には、水の浄化作用が強いといわれる”麦飯石(ばくはんせき)”がそこかしこに埋まっています。コース内にもいくつかあるので、探してみてくださいね!
乗馬用の馬がいる牧場の横を通過していきます。馬たちは気まぐれなので、近くによってきてくれるときもあれば、ほとんど姿を見せなくなることも。馬の種類も多く、ポニーやロバもいるんですよ。
大地が波打つアースガーデンは、風にそよぐ草原をイメージして作られたエリア。ここまでくると、一気に視界が開け、日高山脈が姿を表します。爽快な景色のなかを、セグウェイで風を切り、宙に舞うように進んでいきます。
●ガイドおすすめシーズンは、山々に残雪が残り、芝も森も新緑が美しい5月の中旬から下旬にかけて。このころは比較的予約もとりやすいです♪
突然、不思議な岩のサークルが現れました! これは「十勝千年の森」敷地内にいくつかある、現代アートのひとつ。時間の許す限り、これらの作品をガイドが解説していきます。さて…これは何を意味しているのでしょう?
●アート作品はいずれも、北海道の先住民「アイヌ」の神話をモチーフにしています。この地に伝わる深い歴史を味わってくださいね。
ちなみに、ツアーコースの秋の姿はこちら。唐松も芝も紅葉し、うっとりするほどロマンチックな世界が広がります。
●モミジなどの広葉樹は10月初旬に染まり始め、中旬から下旬にかけてピークを迎えます。落葉松は10月下旬に始まり、11月上旬がピークです。
アースガーデンを抜け、熊も生息しているという面内山が見える通りへ。突然ひんやりした風が吹き込んでくる気持ちのいい場所です。
●この風は、日高山脈から吹き下ろしていることから”日高降ろし”と呼ばれています。
丘へ続く長い坂道へ。練習やここまでで培った坂道を登るテクニックを発揮してくださいね。
●坂道を登るコツは、つま先へぐっと体重をかけること!
天気が良ければ、日高山脈と、帯広の街並が見渡せる「千年の丘」。さらに雌阿寒岳やヌプカウシヌプリが見えることも! ここで一度セグウェイを降りて、休憩をとります。
●撮影にはもってこいのポイント! カメラを持参してもらえれば、ガイドが撮影しますよ♪
丘の上までくると、それまで見えていた日高の山々がより近く、どこか神聖なただずまいで目の前に広がります。
●春シーズンは、唐松にとまるエゾハルゼミの鳴き声が響きます。耳にそっと手を添えて聞いてみると、まるで無数の鈴が鳴っているよう!
風景を眺めながら、ティータイム。ほっと一息つきます。
●ドリンクは、気温に合わせてガイドが用意します。
眼下に広がる帯広市街を横目に、丘をゆっくりと降りて行きましょう。
●坂を降りるコツは、とにかく焦らず、重心をぐーっとかかとに寄せて進むことです。
アースガーデンまで戻って来るころには、すっかり操作にも慣れているはず。ゆるやかな丘、小さな坂、広い平地…乗り心地を堪能してくださいね。
「千年の丘」に続き、2つめのおすすめ撮影スポットです! これまで下ってきた景色をバックに、ご希望があれば、持参してもらったカメラでガイドが撮影します。
牧場を横切り、スタート地点の森のなかを帰ります。
お疲れさまでした! ツアーが終わったら、「セグウェイ乗車証明書」をお渡しします。次回来たときも、ぜひ持って来てくださいね♪
ガイド料、装備一式レンタル料、保険、消費税(登録事業者のみ)
なし
入口すぐの料金所にてお支払い下さい。(クレジットカード利用可能)
前々日17:00まで0%、前日17:00まで50%、前日17:00時以降、当日100%発生します。
ご都合によりキャンセルされる場合は速やかにご連絡ください。
健康な方特別な技術や体力は必要ありません。健康な方であれば、どなたでもご参加いただけます。
◇体重45kg~100kgまで。
◇飲酒されている方はご乗車いただけません。
◇妊娠中の方、ペースメーカー使用の方、ご自身で歩行困難な方の乗車はご遠慮ください。
4月下旬~10月下旬
※2020年度は開催を休止しております。
16歳以上69歳以下
1名 〜6名
1名
※1名より開催致します。参加人数による催行制限はありません。
前々日17:00まで0%、前日17:00まで50%、前日17:00時以降、当日100%発生します。
ご都合によりキャンセルされる場合は速やかにご連絡ください。
ツアー前日までにご連絡いただいた場合に限り、予約枠に空きのある日程への変更はキャンセル料はかかりません。予約変更不可の場合は既定のキャンセル料が発生いたします。
・小雨決行、レインウェアをお持ちの方はご持参ください。
・走行に支障が出るような悪天候の場合は中止となります。
・中止の場合、当日朝8:00まで、午後のツアーは12:30までに携帯電話へ連絡いたします。※この場合、キャンセル料はかかりません。
・ツアー開催中の突然の悪天候、セグウェイの故障、事故や怪我などの場合、やむなく中断する場合もあります。
不定休
【必ず用意していただくもの】
◆スニーカーなど、ヒールの低い靴
【季節によって必要なもの】
4〜6月上旬、8月下旬〜10月
◆フリース素材のジャケットかライトダウンのジャケット
◆ズボン(スカートでないもの)
【あると便利なもの】
◆リュックサックやウエストポーチ(両手をあけるため、荷物は背負えるタイプのものに入れてください。ショルダーバッグはNGです)
◆虫よけグッズ
◆カメラ(撮影ポイントで、ガイドが撮影します。なお、走行中は撮影できません)
◆手袋(けが防止になります。なくてもOK)
◆カッパ(万一のため簡易的なものをこちらでご用意していますが、ビニール製のため非常にムレます。基本的にはお客さまご自身でご用意ください)
【季節によってあると便利なもの】
6月中旬〜8月中旬
◆水筒、マグボトル、ペットボトルホルダーなど水分補給できるもの
基本装備のレンタルは、全て参加料金に含まれています。※装備はヘルメットを装着していただきます。
北海道上川郡清水町字羽帯南10線103-6
十勝千年の森
駐車場あり(無料)
なし
なし
なし
「十勝千年の森」入り口にあるビジターセンターそばのテントが目印です。
その他のコースはありません
●そとあそびからの予約申込で、十勝千年の森への入場料(1,000円)が無料となります。
(※前日までにご予約を頂いていない場合は対象外となりますのでご注意下さい。)